スタッフブログ

スタッフブログ一覧

2020.02.10

松田邸(徳島)

施主様の希望で、ガレージに最高級石材「ノルディックスライス:世界遺産修道院の石材」で敷石をしました。
1週間ビジネスホテルで泊りの施工でした。こんな高級な材料で、ガレージの敷石施工するのは「一生に一度かな?」

地域:徳島県

敷地:65㎡

使用主材料:ノルディックスライス(65㎡)輸入物・基礎コンクリート

工事日数:5日

費用:約250万円

2020.01.10

明石駅南花壇(デモンストレーションガーデン)

2019ひょうごまちなみガーデンショーin明石開催にて

今年もJR明石駅南広場パピオ前花壇に「タコの遊び」と題し花壇を作りました。今回は、南北から見える両面タコを作成。
遊んでいるタコを表現するのに、電気配管材を半分に切断して使い、アキランサス(赤)を植付けタコ足を表現しました。

地域:兵庫県明石市

敷地:40㎡

使用主材料:骨組み鉄骨・風呂桶・素焼き壺・育苗トレイ・アキランサス(赤・緑)季節の草花数種類

工事日数:1日

費用:20万円

2020.01.10

明石駅南広場(PRガーデン)

 2019ひょうごまちなみガーデンショーin明石開催にて
JR明石駅南広場に、築城400年記念を兼ねて、PRガーデンとして「明石城石垣」を作ってみました。
なぜか?沖縄のサンゴ石で石垣を表現し作成、白い石垣もなかなか評判で、駅南広場で「かっこいい1つのオブジェ」として、11月のB1グランプリ終了まで飾らせていただきました。

地域:兵庫県明石市

敷地:6㎡

使用主材料:サンゴ石3㎡・砂ゴケ1.㎡・盆栽松・梅・砂利他

工事日数:1日

費用:7万円

2019.12.19

すばる保育園 グラウンド新設及び自動潅水工事

遊戯連運営の保育園で、グラウンド(1000㎡)施設工事をしました。それに附帯して、植栽の自動散水工事も行いました。
田畑地であった敷地を、田土の処分から、透水管布設・排水路設置等、下地基礎砕石敷均し、表土工(山東真砂土)及びフェンス・駐車場設置・生垣植栽工事を行いました。広いグラウンド(遊び場)が出来て、園児の皆さんに大変喜んでいただきました。
園児達の喜んでる姿を見て大満足です。

地域:兵庫明石市

敷地:1000㎡

使用主材料:グラウンド整備工・給排水工・フェンス工・遊具設置工・植栽工 1式・自動散水:ガルコン2基 ドリップホース80m

工事日数:30日

費用:850万

2019.06.27

ちょっとアドバイス2019年7月号

ツユクサ(露草)

名前は「露を帯びた草」から来ています。別名「蛍草」とも呼ばれています。
分布は、北海道~沖縄にかけて、やや湿った空地や道ばたなどに生育しています。
花言葉は、「尊敬」「変わらぬ思い」
開花:6~10月頃まで。1年草で1日花です。朝露を受けて咲き始め、午後になるとしぼんでしまいます。葉に朝露が弾く姿も、花の愛らしさも夏の暑さを和らげてくれるような涼しげな様子をしています。
花びらからは染料に使える青色の水が取れます。


全草を乾燥させたものも、生薬で「鴨路草」オウキソウいう解熱・利尿・解毒などの薬効があります。
それに、野菜として食べる事が出来る草花です。味はクセも無く食べやすく、新芽はサラダに、お浸しや和え物、炒め物としてもOKです。
青く美しい花は、エディブルフラワーとして飲み物に浮かべたりして使う事が出来ます。
いつもの食卓の一品に、季節の料理として楽しんでみてはいかがでしょう?
子供の頃は、空地やあぜ道にさり気なく咲いて気にもとめなかった草花でしが、大人になって興味を持って調べてみたら、知らなかったことばかりでびっくりです。

2018.11.09

山ノ街ゴルフガーデン 自動潅水システム設置

神戸市北区にある山ノ街ゴルフ練習場で、夏の朝夜の水やりが大変で、芝生に十分な散水出来ないため、自動潅水システムを導入しました。
芝生をソードカッターで切り、配管掘削(アイヨン使用)配管を行いました。散水用の水量は十分に貯水タンクに確保出来たので安心でした。
夏には十分な散水が出来、芝生も元気です。何よりも、真夏時の早朝3時からの潅水をしなくてもよくなったため、管理人さんも大喜びです。

地域:兵庫県神戸市

敷地:7000㎡

使用主材料:ポップアップ700S(17基)電磁弁(5基 コントローラーTMC211(1基)レインセンサー 配管材HIVP(50・40・30・25・20)

工事日数:5日

費用:300万円

   

   

 

2018.11.09

明石駅南花壇(デモンストレーションガーデン)「波」

2018ひょうごまちなみガーデンショーin明石開催にて

今年も、JR明石駅南広場パピオ前花壇に、明石海峡の波を表現したオブジェを作りました。石の本場「岡崎」で自然石をスライスしてもらい
周りに玉砂利を敷均し、波の表現?をしました。その周りには色とりどりの草花を植えて完成です。

地域:兵庫県明石市

敷地:40㎡

使用主材料:岡崎石(切石)14個 サビ玉石1㎥ アキランサス(赤・緑)ルリマツリモドキ(青色) リンドウ他季節の草花各種 

工事日数:現場作業1日

費用:35万円

   

   

 

2018.11.09

明石駅南広場(PRガーデン)「明石鯛」

2018ひょうごまちなみガーデンショーin明石開催にて

またまたあつかましく、JR明石駅南広場に、PRガーデンとして「明石鯛」を泳がせさせました。来年、明石城築城140年記念と言う事もあって、城の石垣の中で跳ねる「鯛」をイメージしました。花壇が少し小さいので、鯛のうろこの表現がイマイチで・・・鯛に何とか見えますかね?

地域:兵庫県明石市

敷地:5㎡

使用主材料:アキランサス(赤・白)ルリマツリモドキ キキョウ 円形型枠・コンパネ ウッドチップ(石垣)

工事日数:1日(準備日別)

費用:13万円

  

  

 

2018.11.09

ちょっとアドバイス2018年11月号

紅葉

秋になると、寒さと共に木々の葉の紅葉が始まります。その美しさにうっとり。
というのも日本の四季の楽しみの一つですね。紅葉のメカニズムとは?
紅葉と黄葉の違い。ほとんどの人が緑の葉が赤や黄色に変わることを「紅葉」と思っていますが、葉が赤くなるのは「紅葉」黄色に変わるのは「黄葉」と表現します。

黄葉の仕組み

緑の葉にはクロロフィルという緑色の色素が沢山あります。一緒にカロチノイドという黄色の色素も含まれていますが、夏の間は光合成をするためクロロフィルが多く黄色が目立たず緑色の葉っぱに見えています。
寒くなり太陽の光が少なくなると、光合成するクロロフィルの力が弱まり、いままで隠れていた黄色のカロチノイドが目立ってきます。という現象が「黄葉」の正体なのです。

紅葉の仕組み

寒くなると光合成する力が弱まり、いらなくなった葉を落とすための準備が始まり、葉の付け根にコルク質の離層という組織ができ、光合成によって作られた糖分が運ばれずに葉の中に溜まってしまう現象がおきます。こうして糖度がアップした葉に日光が当たると、アントシアニンという赤い色素が生成されます。この色素が緑のクロロフィルムよりも目だって葉が赤くなるわけです。
紅葉は、人間から見ると季節を感じさせられる色の変化ですが、木々たちからすると、エネルギーを効率よく使うための知恵だったんですね。
「感性を養うのに、紅葉狩に出かけよう」

2018.07.10

自動潅水システム|自動潅水工事 玉津八幡神社

 神社の庭園改修工事に伴い、宮自治会の要望により、庭園全体に自動散水システムを設置しました。

主に、庭全体は、ポップアップスプリンクラーを設置し、飛散出来ない部分には点滴式ドリップホースを布設しました。

新植した樹木の夏の潅水は、自治会の皆様の手間が省けて安心です。

地域:神戸市

敷地:350㎡

使用主材料:ポップアップ570S12基 ドリップホース30m 電磁弁(4基) 配管φ20(85m) TMCコントローラー(1基)電工1式

工事日数:3日

費用:55万円